日本は火山列島であり、地震がよく起こります。例えば、東京に住んでいる人は「震度」ということばには慣れていて、多くの人が地震を体感したら「あ、これは震度3くらいだな」とわかります。しかし、「マグニチュード」ということばと「震度」のちがいがよくわからない人もいます。
☆1 Magnitude
「Magnitude(大きさ)」というのは、1935年アメリカのリヒター(Richter)が作ったRichter Scaleといわれるもので、地震そのものの大きさ、威力を表すものです。
Magnitude 1 を 約480gのTNT火薬を爆発させた大きさと決め、以下
Magnitude 2 は M1の約31.6倍の大きさ
M 3 は M2 〃
M 4 M3 〃
M 5 M4 〃
M 6 M5 〃
M 7 M6 〃
M 8 M7 〃
M 9 M8 〃 と決めました。 (TNTは Trinitron toluene のこと)
M3はM1の1000倍の大きさになります。M9は、約4億トンのTNT火薬の爆発力になるそうです。
2011年の東日本大地震は最大級のM9だったと言われています。
M8以上は世界で年1回くらい・・・?
☆2 震度
「震度」は、日本の気象庁が1949年に決めたもので、「そこの場所」での揺れの体感なので、震源地に近いほど大きく、遠く離れると小さくなります。
初めは、大体の感じ方で決めていたのですが、1996年4月からは機械で計るようになりました。参考のため、1996年以前の感じ方の基準を表すと、例えば
震度1 かすかに揺れがわかる程度
震度2 少し揺れた感じ
震度3 窓がカタカタ音がする
震度4 グラグラ揺れて、棚から物が落ちる
震度5 タンスや本棚が倒れる・石壁が崩れる
震度6 立っていられない・木造家屋が崩れる
震度7 山崩れが起こる・コンクリートの建物が壊れる
といった感じのものでした。
2011年の東日本大地震の時、東北地方では震度7の所もありました。東京は大体震度5で、家の中では本棚やタンスが倒れ、車が通る舗装道路が大波のように波打ちました。その後、道路がまた元に戻ったところが凄い。
☆3 どうして地震が起こる?
地球の表面は、厚さ20~100kmの地殻、「プレート」で覆われていますが、日本の近くでは、「太平洋プレート」が1年に数センチメートルの速さでハワイの方から日本の方に向かって進んで来ています。そして、日本列島の東で、「ユーラシアプレート」にぶつかり、もぐりこんでいます。

プレートが潜り込んでいる所では、時々はじけて地震が起こることもあり、この辺りは地殻が不安定で、ひずみが生じやすい所です。

☆4 もうすぐ大きな地震が来る来る・・・
と言われていますが、今までの主な大地震は
2016年 熊本阿蘇地震 M7
2011年 東日本大地震 大津波 M9
1995年 阪神・淡路大地震 M7
1923年 関東大地震 M7.9
1894年 明治東京地震 M7.0
1855年 安政江戸地震 黒船来航で世の中騒然の時
1783年 浅間山の噴火
1782年 天明小田原地震
1703年 元禄大地震 M8.2 赤穂浪士の討ち入りの翌年
・ ・ ・
1596年秀吉が伏見に城を建てていた最中に大地震に見舞われ、建築中の城が崩れたというシーンが大河ドラマ「真田丸」(2016)の中でもありました。この「慶長の大地震」と呼ばれる地震は京阪地方から四国・九州にかけて広範囲に襲い、京都では2万人以上の人が死亡。九州の別府湾にあった瓜生島は大津波に襲われ海底に沈み、今は日本のアトランティスと呼ばれているそうです。
日本は地震が起こる場所にあり、いつの時代も地震に対処してきました。
ひとことで言うと
「マグニチュード」は地震そのものの威力で、「震度」はそれぞれの場所で感じる体感。