20.大岡越前守の「○○守(かみ)」とは何? なぜ使われた? ≪便利な序列≫
☆1 ただの名誉官職名 歴史ドラマを見ていると、武士の名前を呼ぶとき「大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)」とか「吉良上野介(きらこうづけのすけ)」など、「○○守(かみ)…
外国人によく聞かれる質問27
☆1 ただの名誉官職名 歴史ドラマを見ていると、武士の名前を呼ぶとき「大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)」とか「吉良上野介(きらこうづけのすけ)」など、「○○守(かみ)…
☆1 「将門塚」のたたり! 東京駅の皇居側、大手門のすぐ近く、丸ノ内の高層ビル群の谷間に「将門塚(まさかどづか)」が、現在でもそこだけ「やすらぎの異空間」のように存在していました。 「やすらぎの緑のス…
例えば、アメリカ人は、日本では妻がさいふを握っているということを知ると驚きます。 日本の女性は、一家の母親が家計費を管理しているのを当たり前だと思っていますが、アメリカやヨーロッパでは夫が家計費を…
☆1 「ハラキリ」というのは ? 武士が責任をとって自殺する時、腹を刀で横一文字に切って死ぬ方法。 源平争乱の頃から始まり、しだいに武士の死に方として一般化したと言われます。自分で腹を切るのは苦痛を伴うことか…
☆1 ザビエル ☆2 秀吉 ☆3 オランダ ☆4 ハリス ☆5 小栗上野介 ☆6 高杉晋作 ☆7 徳川慶喜  …
「中国(なかつくに)」というのは、昔々「いずも」のクニが自分達のクニのことを称したものですが、「やまと」のクニに敗れ、公には使われなくなりました。再び正式の名称として用いられたのは、明治時代になってからです…
「出る杭は打たれる」という諺があるように、日本では個人が一人だけ目立つのは好まれません。 ☆1 個人より集団が好き ・ 一人で走るマラソンより、何人かでタスキをつなぐ「駅伝」の方…
1980年代、日本の中曽根首相とアメリカのレーガン大統領が親しい感じを演出したいため、「ロン、ヤス」と言ったのが有名になりました 2021年4月、バイデン米大統領と菅首相との初会談後の会見でも、お互いの…
☆ 1 1600年前後の江戸城 江戸城はもともと室町時代「応仁の乱」の頃、鎌倉公方(くぼう)方と争っていた扇谷上杉一族の城として築かれ(1457年)、太田道灌(どうかん)が居城にしていました。大川(隅田川…
☆1 貿易商人とカトリックの宣教師たち 14,15世紀、ヨーロッパは、オスマン帝国(トルコ)によってアジアへの貿易ルートを抑えられ、東方との貿易はオスマン帝国の商人を介して行うしかありませんでした。11世…
☆1 『ガリバー旅行記 ( Gulliver’s Travels )』 『ガリバー旅行記』といえば、「小人の国 (Lilliput)」「巨人の国」などの子供向けのお話として知られていますが、1…
日本の料理の原型は何でしょうか? てんぷら? スキヤキ? No! No! 日本料理の原型は「なべ料理」です。 なぜでしょう? ☆1 縄文時代( 1万年前~BC3世紀) までさかのぼ…
日本語学習者のためにわかりやすく、大まかに、ざっくり説明してみると・・・ 地球規模で見ると、そもそも日本列島は3000万年前までは大陸の東の端にあり、プレートが東に引っ張られるのにつられて大…
日本では、赤ちゃんが生まれて1か月すると神社に「お宮参り」に行き、結婚式はキリスト教式チャペルで、お葬式は仏教のお寺で行っても、あまりおかしいと思いません。 現代の日本人に「あなたはどの宗教を信じています…
☆1 “ My wife ” 「おかみさん」というのは、「奥さん」という意味の古いことばで、今でも旅館のおかみさんだけでなく、すもう部屋のおかみさん、落語家のおかみさんなど、伝統的な世界で使われています。…
毎年、年末になるとあちらこちらでベートーベンの「第九交響曲」“ミミファソ ソファミレ ドドレミ ミレレ” と歌われます。理由は諸説あり、いろいろな要因が一緒になって今のように盛んになったと思われますが、主…
日本は活火山が110もある火山列島であり、地震がよく起こります。 例えば、地震がよく起こる東京に住んでいる人は「震度」ということばには慣れていて、多くの人が地震を体感したら「あ、これは震度3くらいだな」と…
東京には「東京メトロ」と「都営地下鉄」という2つの地下鉄の会社があります。わかりにくいので、路線記号と駅番号をつけ、例えば「銀座線の日本橋駅」は「G11」のように表すことにしました。外国人旅行者にとっても前よりはわかり…
☆1 「日のもと」 日本語では、日本のことを「にほん」あるいは「にっぽん」といいます。音がどちらでもいいというのは、音を聞いた時すぐにその漢字を頭に描いて「日本」という漢字で理解するからです。 漢字語では…
初めに 日本語教師をしている間、外国人学生から日本についていろいろな質問を受けました。彼らの視点から見ると、私たちにとっては新鮮な疑問もあります。もともとこれは、日本についてはほとんど何も知らない外国人日本語学習者のた…