東京には「東京メトロ」と「都営地下鉄」という2つの地下鉄の会社があります。わかりにくいので、路線記号と駅番号をつけ、例えば「銀座線の日本橋駅」は「G11」のように表すことにしました。外国人旅行者にとっても前よりはわかりやすくなったと言われます。
しかし、「メトロ」と「都営」の両方に乗り継ぐと、乗り換えが不便だったり、料金が高くなったりします。それに「メトロ一日(24時間)乗車券」を買ったら、「都営地下鉄」には乗れないと言うと、「なぜ東京の地下鉄は1つではないのか?」と不思議な顔をされます。どうして1つの地下鉄になれないのでしょうか?
☆1 最初の地下鉄 1927年
そもそも東京の地下鉄は、大正時代、高野山鉄道などで鉄道事業に携わっていた早川徳次(のりつぐ)という人が、1914年ロンドンで地下鉄を見てきて、東京にもぜひ地下鉄を作りたいと思ったことから始まりました。
2年間 諸外国の地下鉄を調査した後、東京の地下鉄に挑戦することにしました。初めて地下に穴を掘るのですから、莫大な費用がかかり、大変な事業です。国の鉄道省にも働きかけましたが相手にされず、ほとんどの人が反対でした。
しかし、後藤新平や渋沢栄一など徐々に協力してくれる人も現れました。工事は1925年から始まり、2年の歳月を経て、ついに1927年(昭和2年)浅草~上野間(2.2km)の工事を完成させました (「東京地下鉄道」)。12月30日の初日には10万人の人が地下鉄に乗るため押しかけたそうです。その後、上野から銀座を通り新橋までのばし、現在の銀座線の半分ができました。(1934年)
☆2 昭和の初めごろ、東急、京王、小田急などの私鉄がどんどん発展していた
東急の五島慶太(ごとうけいた)は、東京の西部地区を開発し、東横線(渋谷~横浜)などを作り、渋谷を西部地区の起点として発展させようとしていました。そして渋谷を東京の中央の銀座と結ぶため、地下鉄を渋谷から新橋まで開通させ(1939年)、早川さんの「東京地下鉄道」と新橋でつなぎたいと計画していました。
早川さんの方は、新橋から南の三田・品川へ伸ばしたいと考えていたので、五島に乗っ取られまいとしましたが、「強盗」慶太と言われる五島に騙された形でとうとう株を買収されてしまいました。
早川さんの「東京地下鉄道」側は、系列会社を含め全職員35,000人が立ち上がり、買収に反対するため全社一丸となってストライキをしようというところまで行ったのです。
そして、ストの先頭に立った若い社員たちが何とかならないかと、鉄道省監督局総務課長の佐藤栄作のところに陳情に出かけました。
佐藤栄作は妥協策を見つけようとしましたが、すったもんだの末、結局、鉄道省の仲裁案により、両社とも地下鉄を取り上げられ、1941年、私鉄、国、東京市(都)が出資した形の「帝都高速度交通営団」(営団地下鉄)が設立されました。第2次世界大戦中でしたから、結局は国(鉄道省)の主導になったのです。
地下鉄に人生をささげ、資金の工面にあけくれた早川さんは、失意のうちに翌年1942年(61歳)心臓発作で亡くなりました。 (*1)
☆3 「国」と「都」
「国」のものとなった「営団地下鉄」では、戦後、銀座線、丸の内線などが次々に整備され、その後 2004年一応民営化され「東京メトロ」と改称されました。
「メトロ」の株は、国が53.4%、都が46.6%なのですが、実際は「国」(株主は財務省理財局、監督は国交省)ががっちり既得権を握っています。(*2)
「国」の「東京メトロ」の9路線に対して、あとから「東京都」が1960年都営浅草線をはじめとして4路線作ったのが「都営地下鉄」です。
しかし、なんといっても「メトロ」の路線は、先に作られており利用客の多い山手線の内側にあるのですから、「メトロ」の利益が大きいのは当たり前です。
2社は、初乗り料金も運賃体系もちがい、両社を乗り継ぐと高くなるので、利用客は何とか安くしようと1社だけに乗るために遠回りしたりするのです。
パリやニューヨークなど大都市の地下鉄はいろいろ歴史があっても、利用客のために1つにまとまっています。東京でも様々な人々の思惑が交錯した歴史があるのですが、肝心なことは利用客の便利のために、ということのはずです。東京の地下鉄ももっと利用客のことを考えて欲しいものです。
もと東京都知事の猪瀬さんが、都民や旅行者の不便を解消するため、「東京メトロ」と「都営地下鉄」を合体させようと頑張りましたが、「東京メトロ」の「国」の方は絶対に既得権を手放しません。いまだに私たちは面倒な不便なままの2つの地下鉄に我慢させられています。
ひとことで言うと
早川徳次さん達が個人で作った地下鉄を、戦争中、国の鉄道省が取り上げて「国」のものにしたのが今の「東京メトロ」です。その後、東京都が「都営」の地下鉄を作りました。都の方は両社を一体化させたいのですが、国の方は、利用客の不便など無視して、絶対に既得権を手放そうとしないので、今でも1つにまとまることができないままです。
――― ( * ) ---
*1 現在、銀座線の銀座駅と丸の内線の銀座駅を結ぶコンコースのB6出口の近くに「地下鉄の父 早川徳次胸像」があります。
同じ胸像は、地下鉄博物館(東西線葛西駅)にもあります。
*2 『地下鉄は誰のものか』 猪瀬直樹 ちくま新書 2011年
*ちなみに
早川電機 Sharp を作った早川徳次(とくじ)さんは別の人です。